KID JUNIOR
キッズジュニア・サーフトレーニング
サーフトレーニングとは、年齢や成長曲線、個々のお子様のレベルに合わせたサーフィン上達の為のフィジカルトレーニングのことです。怪我をしない健康な身体を目指し、競技志向のお子様については、サーフィンに特化した競技力向上の為の専門性プログラムです。


主な教室卒業生 |
---|
大原洋人、松田詩野、中塩佳那、大原沙莉、野中美波、佐藤利希、古川海夕、橋本竜空、本宮世雅、休馬匠、小崎歩夢、長谷川颯汰、直井徹平、小松凛輝、小沢美良乃 現在のパーソナル契約選手(ジュニア) 矢作紋之丞プロ、馬庭彩プロ、竹森大地アマチュア、大地喜和アマチュア |
親御様の為のサーフコーチング理論

この図は、パフォーマンスピラミッドと言って競技力向上の為の基本の考え方です。基礎とは、「何故、サーフィンをするのか?」と言う物事の本質の部分の考え方です。当然、子供は、「好きだから」、「楽しいから」と言いますが、試合などで、思うような結果が出なくなると、楽しかったサーフィンやスポーツが、楽しくなくなってきて嫌いになることもあります。好きだったサーフィン、スポーツが嫌いにならないように、本質の部分は、忘れないようにしたいものです。勝利至上主義になり過ぎない、勝ち負けにこだわるのは、ずいぶん、先と言うことです。
そしてメンタルとは、日常の基本行動がベースにあります。元気な挨拶、丁寧な言葉遣い、身の回りの整理整頓、時間厳守、そして、約束を(自分で決めた事を)守る、などです。これらが、少しずつ、出来るようになることが、人としても選手としても試合に向かう戦える準備と言うことになります。
基本のメンタルが育まれている中で、フィジカルとスキルの両輪を平行に進めていくことが、競技力向上には不可欠です。スキル重視で、テクニックの練習ばかりに時間を使いたくなりますが、確かに目先の結果は、出やすいですが、大きな視野に立ってお子さんを見た時には、フィジカルを同時に積み上げていくことの方が、後々、大きな結果となって表れてきます。このことは、多くの子供達のトレーニングを見てきた中で実感することです。
ピラミッドの一番上には、戦術、戦略とありますが、メンタルがあっての、フィジカルとスキルであり、その上での戦術、戦略です。試合前の心構えや準備のことを戦略(ストラテジー)と言い、試合の勝ち方、進め方を戦術(タクティクス)と言います。キッズジュニアの間は、戦術、戦略を学ぶのは、気が熟してから、心の成長に合わせてからでも遅くないと言う考え方です。
BLOG
64歳のホンネblog
- ワクワクバリは、6年ぶり、ロンボクは、10年ぶり、ワクワク、ドキドキ…笑…
- 3月スタート!2月も変わらず、子供たちのサーフトレーニング教室、大人向けのコンデショニングレッスンにプライベートレッスン、パドルスイムレッスン、そして、継続こそ大切な高齢者体操、2024年に舞い込んできた夜勤特別警…
- 血圧つい最近まで、血圧なんて気にもしてなかった…が夜勤勤務を始めてから気にするようになった…防げる病気や怪我は早くにキャッチして予防する…長生き願望はないけれど、生きている間は、ピンピンしていたいと思う笑…
- 渋沢栄一正に自分は、働き盛りなんだ…。終活真っ只中、やっと地に足が着いてきたような気がする…。
- 破顔一笑笑顔は、人を元気にするし、幸せな気持ちになる…。レッツエアロより
- 馬庭ファミリーいつの間にか長い付き合いの馬庭ファミリー。姉のさいさんは、小学3年生?から初めたトレーニング、今も、日本に帰国の際は、教室に顔を出してトレーニングに参加している。妹のしゅいさんもトレーニングを行った時…






